裏最北ブログダダダダーン!!!!

エッセイ社会派なブログ??!

朝からメッセージ

f:id:barussnn127:20170227072130j:image

ニコロビンプレゼンツ茂木健一郎さんからのメッセージ『

創造性において「イースターエッグ」を仕込むためには、がまんする時間が必要である。「遅延満足」(delayed gratification)のパターンを自分の中に育てなければならないのだ。

「遅延満足」が子どもの中でどのように発達するかを実験したのが有名なマシュマロ・テストである。スタンフォード大学の研究者で行われたこの実験は、子どもが大好きなマシュマロをがまんできるかを見た。このがまんと、その後の人生の成功の間に相関があった。

創造する者は、このようなマシュマロ・テストを自らに課さなければならない。長い間、誰にも見られず、褒められず黙々と努力して、結果としての満足は、ずっと後に(与えられるとしたら)得られるという時系列を自分のものにしなければならない。

もっとも、創造が成功するかどうかはわからないし、世間の反応もあらかじめ読めない。だから、「遅延満足」は、決して保証されているわけではない。それでも努力を続けられる人ではないと、創造することはできない。

ちょっとした慰めはある。「遅延満足」のスキームのもとで、褒められも認知もされずに作業を続けている間でも、チクセントミハイの「フロー」のメカニズムを通して、行為自体が報酬になるということはある。フローは、遅延満足を補足するのだ。

「フロー」を通して、行為自体が報酬、よろこびになれば、「遅延満足」はボーナスになって必須ではなくなる。ここまでくれば、その人は創造者としての自転車こぎの技術をみにつけたと評価できるだろう。』

 

朝からメッセージ

f:id:barussnn127:20170227072130j:image

ニコロビンプレゼンツ茂木健一郎さんからのメッセージ『

創造性において「イースターエッグ」を仕込むためには、がまんする時間が必要である。「遅延満足」(delayed gratification)のパターンを自分の中に育てなければならないのだ。

「遅延満足」が子どもの中でどのように発達するかを実験したのが有名なマシュマロ・テストである。スタンフォード大学の研究者で行われたこの実験は、子どもが大好きなマシュマロをがまんできるかを見た。このがまんと、その後の人生の成功の間に相関があった。

創造する者は、このようなマシュマロ・テストを自らに課さなければならない。長い間、誰にも見られず、褒められず黙々と努力して、結果としての満足は、ずっと後に(与えられるとしたら)得られるという時系列を自分のものにしなければならない。

もっとも、創造が成功するかどうかはわからないし、世間の反応もあらかじめ読めない。だから、「遅延満足」は、決して保証されているわけではない。それでも努力を続けられる人ではないと、創造することはできない。

ちょっとした慰めはある。「遅延満足」のスキームのもとで、褒められも認知もされずに作業を続けている間でも、チクセントミハイの「フロー」のメカニズムを通して、行為自体が報酬になるということはある。フローは、遅延満足を補足するのだ。

「フロー」を通して、行為自体が報酬、よろこびになれば、「遅延満足」はボーナスになって必須ではなくなる。ここまでくれば、その人は創造者としての自転車こぎの技術をみにつけたと評価できるだろう。』

 

夕方メッセージ

f:id:barussnn127:20170226163006j:image

ニコロビンプレゼンツ茂木健一郎さんからのメッセージ『

イースターエッグの長いながい仕込みの段階(これは、思ったよりも時間がかかる場合もあるし、終わらない時もある)と、それが伝わって報酬を受け取るまでの時間的な遅滞こそが、創造者が学習する「パターン」の一つである。

ところで、作品に仕掛けられたイースターエッグを、受け手が気づかないままに時が過ぎていくということはよくあることだ。傑作ほど、隠されたイースターエッグは多い。時には創造者自身がイースターエッグを無意識のうちに仕込んでしまっていることもある。』

 

いきなりメッセージ

f:id:barussnn127:20170225122619j:image

ニコロビンプレゼンツ茂木健一郎さんからのメッセージ『

夢はしばしば元の素材が結びつきや変形を通して表面化するのでその起源がわかりにくいことが多いが、すぐれた作品も同じことである。こんな傷があってそれがこうカバーされるというわかりやすい構図を持った作品は、所詮安物に過ぎない。

マジシャンのフーディーニは、閉鎖精神病棟の拘束された患者の様子を見てショックを受けて、脱出マジックを考えたという。しかし、脱出マジックを楽しむ人は、そんな起源を知らない。だからこそフーディーニの創造は、一流なのである。苦しみや痛みをエンタテインメントに変える錬金術がそこにある。』

 

 

いきなりメッセージ

f:id:barussnn127:20170224124626j:image

ニコロビンプレゼンツ茂木健一郎さんからのメッセージ『

創造がうまくいったかどうかを測る一つの指標は、最初にどれくらいのもやもやがあるか、それが作品をつくった後でどれくらい解消されているか、もやもやと解消の間のコントラスト、差異である。

吾輩は猫である』を書いた頃の夏目漱石はいろいろもやもやしていたようだが、高浜虚子に頼まれて『ホトトギス』に作品を書いたら、いろいろ解消されたらしい。そのような意味では、創造とは、一種の自己治癒のプロセスだということもできる。』

朝からメッセージ

f:id:barussnn127:20170223065800j:image

ニコロビンプレゼンツ茂木健一郎さんからのメッセージ『

創造は、無意識の中に何かが引っかかっているというもやもやから始まる。そのもやもやは、無意識の中にあるものを意識化すること、外に取り出すことで解消される。創造することで、創造者はより自由で、すこやかになることができるのだ。

このように考えてくると、創造する時の創造者にとっての最大のインセンティヴは、自分を変えること、より自由で解放された存在になることだと言える。創造は、自分自身を無意識の中にある萌芽の呪縛から解放する試みなのである。』

 

いきなりメッセージ

f:id:barussnn127:20170222123814j:image

ニコロビンプレゼンツ茂木健一郎さんからのメッセージ『

オートマティスムを実際にやった結果は、たいてい意味のよくわからない文字列であり、それに意味を見出すというのも人間の一つの志向性であるが、創造性においては限定された意味しかない。

夏目漱石やジェームズ・ジョイスの作品(特にダブリン市民)のような意味のある文章が生み出されるためには、無意識がガイダンスされ、キュレーションされなければならない。意識による無意識のキュレーションこそが、創造性論の本質である。』